新・タイ佛教修学記

罪悪感を背負う

2020年6月11日

 

父は、私が中学1年生の時に某市への転勤が決まり、単身赴任となりました。

 

父親不在の生活となったわけですが、私自身の生活に大きな変化は感じませんでした。

 

当時の私は、さみしいですとか、家族が云々ですとか、そういった感情よりも、“怖い”存在というか、“口うるさい”存在がいなくなったことで、どこか解放感を感じていました。

 

思春期らしい感情だったのかもしれません。

 

父が単身赴任を終えて実家へと戻って来たのは、私が高校3年生になった時でした。

 

ところが、父と入れ違いに、今度は私が大学生となり、実家を出て一人暮らしを始めました。

 

私が大学を卒業して実家へと戻った頃に、父は病に倒れて、寝たきりの生活となりました。

 

ですから、中学以降、父とは入れ違いの生活で、ゆっくりと顔を会わせて、言葉を交わす機会はありませんでした。

 

私が大学を卒業して、実家で父と同じ屋根の下で生活しているとはいえ、運動能力を失い、言語能力も失い、寝たきりの状態となってしまったため、父と語り合い、互いの思いを語る機会は、ついに無くなってしまったわけです。

 

 

もっとも当時は、そのようなことさえ考えてもいませんでしたが・・・

 

 

ここをお読みのみなさまでしたら、もし家族が要介護状態となった時、どのように向き合いますか?

 

 

私の母が父の介護にあたっていました。

 

 

定時の検温に下の世話。

 

父の食事である栄養剤の胃への注入。

 

毎日の着替えに整容。

 

 

母の介護は、それはそれは献身的で大変手厚い介護でした。

 

担当のケアマネージャーさんも、母の介護には尊敬の目を向けたほどです。

 

 

全てを母に任せて終わりでいいのでしょうか。

 

全てをお金で支援をすれば、それでよしなのでしょうか。

 

施設にお世話になれば、全ては解決なのでしょうか。

 

 

私の心情としては、どれも腑に落ちるものではありませんでした。

 

 

毎日毎日、手厚く父を介護をしている母を横に、私には母がいるからそれでいい・・・。

 

どこかそのような思いもありました。

 

 

一方で、どこか後ろめたく、常に重たく、大きな罪を背負っているかのような気がしていました。

 

 

母に全てを任せてしまっている私。

 

何もしていない私。

 

何もできない私。

 

 

言い表しようのない罪悪感が私を覆い、重く重くのしかかってきました。

 

答えなど出ません。

 

 

父とは、男同士であるがゆえに、今まで、どうしても正面から向き合うことをしてきませんでした。

 

それが私と父との関係でした。

 

『地震・雷・火事・親父』

 

そんな言葉があります。

 

厳しい父でもあったので、本音で相談したことは一度もありません。

 

いや、相談しようと思ったことさえありません。

 

そいういった機会もなかったし、したいとも、しようとも思いませんでした。

 

 

どうしても父には近づけませんでした。

 

関わることができませんでした。

 

それは、照れ臭さからなのかもしれません。

 

 

関わり合うのが家族。

 

助け合うのが家族。

 

 

やらなければならない。

 

でも、どうしてもできない。

 

 

その葛藤でした。

 

 

結局、私は、何もすることができませんでした。

 

父にも、母にも。

 

 

(『罪悪感を背負う』)

 

 

 

タイで“瞑想”修行

日本で“迷走”修行

 

タイの森のお寺で3年間出家

 

“瞑想”修行と“迷走”修行を経て

おだやかな人生へとたどり着くまでの

赤裸々ストーリーをお届けします

 

ご登録はこちら

(※登録無料・解除自由です。)

 

登録無料【こころの探究のはじまり】

 

 

-新・タイ佛教修学記
-

Copyright© 伊藤允一(いとうまさかず)公式サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.