新・タイ佛教修学記

先輩比丘と作った貝多羅

2020年3月19日

 

タイの仏教といえば、何を思い浮かべるでしょうか。

 

 

黄衣に身を包んだ比丘たち。

 

きらびやかに装飾された寺院。

 

空を突く、美しい姿の仏塔・・・

 

 

私が思い浮べたのは、貝多羅(ばいたら)でした。

 

貝多羅って何?と思われましたか?

 

貝多羅と言うのは、ヤシの葉っぱなどを加工したものに経典を書いたものです。

 

いわば、昔の「本」のようなものです。

 

貝多羅葉(ばいたらよう)ですとか、貝葉(ばいよう)などとも言います。

 

少し仏教に触れたことのある人であれば、「貝多羅」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

その貝多羅をタイでは、今でも使っているものだと思っていたのですが、むろんそんなはずはありません。

 

タイ版の三蔵経典(大蔵経)をはじめ、日常の勤行で使われる経本にいたるまで、全て日本と同じ、ごく一般的な洋装本が使われています。

 

ただし、儀式など、ごく限られた場所では、厚紙を細長く折った、貝多羅の形に似せた、伝統に則った形式のものが使われることもあります。

 

これは、おそらく貝多羅を使っていた時代以来の伝統というか、その名残りなのでしょう。

 

日本で言えば、お寺の儀式で和装本や折本、帖装本が使われることが多いことと似ているのかもしれません。

 

 

私の「タイでは貝多羅を使っている」という想像は、「日本では、現在でも侍や忍者が普通に街を歩いている」と、思っている外国人と同じ発想であったわけです。

 

ちなみに、実際にタイ人から「今も、日本には忍者がいるのか?」という質問を何度も受けたことがあります。

 

私もタイ人も同じですね。

 

 

私が出家したチェンマイの山奥の小さな森のお寺でのお話です。

 

私がカレン族出身の先輩比丘に、

 

 

「タイでは今でも葉っぱにお経を書いたものを使っているのかと思っていたよ。」

 

 

と、話したところ、

 

 

「そんなわけないだろう!」

 

 

と、笑いながら答えてくれました。

 

さらに続けて、

 

 

「本物を見てみたいか?

 

お前が言っているものは、“バイラーン”と言うんだ。

 

その木は、このお寺の境内にもあるぞ。

 

実際に作ることもできるぞ。」

 

 

と、彼が言った。

 

私は、思わず大いに興味を惹かれました。

 

すると、彼がついて来いと言うので、彼の後をついて行きました。

 

 

「この木の葉っぱで作るんだ。」

 

 

連れて来られたのは・・・

 

お寺の境内に生えている、“この葉っぱに経文を記す”という木のところでした。

 

 

「昔は、おまえが言うように、この木の葉っぱにお経を書いたんだ。

 

よし、作り方を知っているから、俺が今度一緒に作ってやるよ。」

 

 

そんな会話を交わしました。

 

 

後日、その先輩比丘と実際に貝多羅を作ることになりました。

 

さすがは、カレン族出身の比丘です。

 

なんともたのもしいではないですか!

 

 

そして後日・・・

 

先輩比丘と貝多羅の原料となる葉っぱを採りに行きました。

 

切ってきた葉っぱを一定の長さに切り揃え、形を整えて水につけておきます。

 

一度しおれてしまったものは使えないのだそうです。

 

ちなみに、長さは、だいたい指から肘(ひじ)までの長さが基本の長さなのだと教えてくれました。

 

その葉っぱに釘のようなもので一文字一文字を刻んでいきます。

 

さらに、刻んだ文字の上に、炭を砕いて、粉末にしたものを水に溶いて塗っていきます。

 

その後、乾いたら油を塗ります。

 

このようにすると、刻んだ文字の部分に細かな炭が入り込んで、黒い文字として定着し、消えないのだといいます。

 

ある程度乾いたら、塗ってはみ出た炭などの汚れをきれいにふき取り、さらにしっかりと乾燥させます。

 

その後、頁の順番通りに紐で綴じて完成です。

 

 

・・・私は、日常使うお経を写すことにしました。

 

一文字一文字、釘のようなものでお経を書写していく作業は、「書く」という表現よりも、やはり「刻む」といった表現のほうが適切です。

 

バイラーンの葉の繊維は、思ったよりも堅くて、はっきりとした文字を書くには、かなりの筆圧で書いていかなければなりません。

 

普段、紙に鉛筆やボールペンなどで書くのとは全く違い、一行書いただけでも握力がなくなってしまうほどで、とても疲れてしまいます・・・。

 

しかも、一文字一文字を葉っぱに刻んでいくわけですから、間違ってしまったら消すことができません。

 

修正することができないのです。

 

誤字・脱字・書き損じなどは、絶対に許されません。

 

極度の集中力が要求されます。

 

 

「おい、間違った!」

 

「もう疲れた!!」

 

 

と、私がついついこのようにつぶやくと、先輩比丘は「しょうがない奴だ」とでも言いたげに、笑いながら言いました。

 

 

「昔の人は、とても集中力があったんだ。」

 

 

・・・一文字一文字お経の文字を釘で刻みながら、先人の苦労を思わずにはいられませんでした。

 

昔は、コピー機もなければ、印刷する機械もありません。

 

 

今に伝わる三蔵経典は、インドで編纂されたのち、おそらくこのようにして何度何度ももたくさんの人々の手を経て、伝持されてきたものなのでしょう。

 

きっと書写専門の職人もいたのかもしれません。

 

一体、何人の人々の努力のうえに、今日この経典を目にすることができるのでしょうか・・・

 

こうして大切に仏教の経典が伝えられてきたおかげで、私たちは仏教を学ぶことができるのです。

 

その当時は、どのような方法で貝多羅が作られていたのかということの詳細まではわかりませんが、少なくともその断片を今、実際に私の手で体験できたように感じました。

 

 

私が、先輩比丘と作った貝多羅は、今も私の部屋にあります。

 

一緒に作ったあの日から数年を経た私の手作りの貝多羅は、やはり素人が作ったものだけあって、博物館などで目にするものほどきれいではありません。

 

はっきりと文字が読み取れるページもあれば、刻んだ文字が薄くて読みづらいページもあります。

 

葉っぱが縮んでしまって、歪んでしまっているところもあります。

 

しかし、しっかりと乾燥していて、それなりにいい仕上がりです。

 

 

最後に先輩比丘が記念にと、貝多羅の経本の表題をチェンマイ文字で刻んでくれました。

 

・・・先輩比丘がチェンマイ文字で表題を書き入れてくれた表紙が今も私の貝多羅を飾っています。

 

 

(※チェンマイ地方には、タイ語・タイ文字とは異なるチェンマイ語・チェンマイ文字というものがあり、今も一部で使われています。)

 

(※貝多羅の製作方法には、いくつかの方法があるようです。この記事では、実際に私が行った方法と製作過程を紹介しています。)

 

 

・・・あの時、先輩比丘と作った貝多羅。

 

古の人々は、どのように仏教を学んできたのでしょうか。

 

何度も何度も貝多羅をめくり、繰り返し繰り返し仏典を読んできたのでしょうか。

 

貝多羅を作りながら、胸が熱くなったことを今でも鮮明に覚えています。

 

 

手作りの貝多羅・・・これを見ていると、どこからかブッダの声が聞こえてきそうになります。

 

 

 

 

 

 

法は世尊によって善く説かれたものであり、

 

修行を実践する者が自ら見るべきものであり、

 

その実践は、ただちに善い結果をもたらすものであり、

 

その努力により実証されるものであり、

 

人々を理想の境地へと導くものであり、

 

賢者たちの観察や実践により、各自に知られるべきものである。

 

 

(『先輩比丘と作った貝多羅』)

 

 

 

タイで“瞑想”修行

日本で“迷走”修行

 

タイの森のお寺で3年間出家

 

“瞑想”修行と“迷走”修行を経て

おだやかな人生へとたどり着くまでの

赤裸々ストーリーをお届けします

 

ご登録はこちら

(※登録無料・解除自由です。)

 

登録無料【こころの探究のはじまり】

 

 

-新・タイ佛教修学記
-

Copyright© 伊藤允一(いとうまさかず)公式サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.