新・タイ佛教修学記

タイの仏舎利

2020年3月20日

 

手元にある仏舎利をそっと手に取ってみました。

 

タイでのこと、私を快く出家させてくれた住職のこと、仏舎利をくれた先輩比丘のこと・・・まるで昨日の出来事だったかのように思い出されます。

 

そして、かの偉大なる師、ブッダのことを思いました。

 

ブッダの徳を思い、ブッダの徳を讃える。

 

実に、かの世尊は、

煩悩から遠く離れている方であり、

正しく自ら一切を覚った方であり、

すぐれた智慧と実践が完全な方であり、

覚りに到達し得た幸福な方であり、

この世界を明瞭に知る方であり、

最上の、最高の、そして全ての人間を制御するのに巧みな方であり、

神や人間を教え導いてくださる方であり、

自ら覚り、他を覚らせる方であり、

幸福と繁栄を有するすぐれた智慧を持つ者、覚者である。

 

バンコクの仏具屋で購入したタイ様式の仏塔を模した容器。

 

仏具屋には、この他にもさまざまな大きさの容器が売られていました。

 

 

「中に入れるもの(=仏舎利)は、ちゃんとあるのかい?」

 

 

と、笑顔で私を接客してくれたことを覚えています。

 

 

タイでは、とても篤く(仏)舎利が信仰されていて、さまざまな種類の舎利が伝えられています。

 

 

“仏舎利だけの「写真集」”が出版されているほどです。

 

 

日本では、おおむねブッダ(釈尊)の舎利(骨)のみですが、タイでは、ブッダの舎利(仏舎利)の以外にも、ブッダの弟子である名だたる阿羅漢の舎利から実在した高僧の舎利にいたるまで、実にさまざまな舎利が伝えられています。

 

舎利とは、本来は“骨”のことですが、実際に伝えられているものの多くは、一見すると美しい“砂粒”のようなもので、火葬した遺骨が特殊な状態で残ったものであるとされています。

 

 

タイで目にする数多くの仏塔には、全てこうした仏舎利が納められています。

 

日本で言えば、五重塔や三重塔がこれに当たります。

 

五重塔や三重塔も仏塔の一種で、必ず仏舎利が納められています。

 

 

タイの人たちは、この舎利を「お守り」のひとつとして持つことも多いようです。

 

それほどまでに広く舎利が大切にされていて、信仰されています。

 

 

日本人なら、「そんなの、ただの砂粒だろ?」と言って、信じようとしないのかもしれません。

 

 

私は、縁あって、山奥の小さな森の修行寺で、最後の安居を共に過ごした先輩比丘から4種類の舎利を分けていただきました。

 

その中の2種類は、ブッダの舎利。

 

半透明で薄いきれいな桜色をしている仏舎利と、半透明で乳白色の仏舎利です。

 

もう1種類は、マハーカッチャーヤナの舎利。

 

マハーカッチャーヤナとは、漢訳でいう摩訶迦旃延(まかかせんねん)の舎利です。

 

日本でブッダの十大弟子の1人として知られている、かの摩訶迦旃延尊者のことです。

 

いくつかの経典の中にも登場するブッダ在世時代に実在したとされる有名な弟子の1人です。

 

そして、最後のもう1種類は、私が出家したタイ北部のチェンマイ地方で篤く尊敬されているクルーバー・ウォンという高僧に関する舎利です。

 

 

先輩比丘からは、半透明で薄いきれいな桜色をしている仏舎利について、

 

 

「特に、これ(半透明で薄いきれいな桜色をしている仏舎利のこと)は、とてもご利益があるものだから大切にするんだぞ。

だから、これだけは人にあげちゃダメだぞ。いいな。」

 

 

と、特に桜色の仏舎利について説明してくれました。

 

 

「舎利の色が透明に近いものほど、修行をよく修めた純粋な人のものなんだ。

境地が高い人でないと、きれいな舎利は出ないんだ。」

 

 

と、さらに舎利についても教えてくれました。

 

こうした舎利は、修行を積んで阿羅漢となった比丘や非常に徳の高い比丘の体内からしか出ないとされています。

 

透明かどうかはともかく、舎利が出るだけでもすごいことなのです。

 

 

・・・先輩比丘の言葉を疑ったわけではありませんが、なんとなく他の人にも聞いて確かめてみたいと思った私は、お寺の住職のところへ行って、仏舎利についての質問をしてみました。

 

 

「仏舎利をいただきました。

これは、本物でしょうか?」

 

 

と、私が質問すると、住職は、

 

 

「もちろん本物だ。」

 

 

と、なんのためらいもなくさらりと答えられました。

 

さらに住職は、

 

 

「本物の仏舎利は、水の中に入れると浮かぶんだ。

 

沈まないんだ。

 

それと、仏舎利は、一生懸命に修行や瞑想に励むと数が増えて、怠惰な生活を送っていると数が減ってしまうんだ。

 

もし、この話が嘘だと思うのなら、今から仏舎利の数を数えてみて、後日、また数えてみるといい。

 

お前の生活態度がわかるぞ。」

 

 

ニヤリと笑みを浮かべて、このように私に教えてくれました。

 

 

マハーカッチャーヤナの舎利についても、住職に本物かどうかをたずねてみたところ、言うまでもなく『本物』だと答えられました。

 

むしろ、「これは、背骨のあたりのものかな。」と、『骨』であることを疑っていない様子でした。

 

 

タイ人の多くは、仏舎利を疑っていません。

 

本物かどうかということは、問題ではないのです。

 

ブッダの骨だ、阿羅漢の骨だと言われて、自分のところへ伝えられてきたものは、偽物であろうと本物であろうと、それはブッダの骨であり、阿羅漢の骨なのです。

 

そのように伝え聞いているものなのですから、そうなのです。

 

疑いなく、ブッダのもの、あるいは過去に実在したであろう仏弟子のもの、阿羅漢のもの、高僧のものなのです。

 

そして、そのご利益もあると信じて疑わないのです。

 

 

 

例えば・・・私が、ハチに刺された時にも「仏舎利に早く治るように願を掛けてみろ」と言われたことがあります。

 

ふと日本を想い「日本にいる家族はどうしているかなぁ・・・。」とこぼした時にも、「仏舎利に(家族の健康を)お願いしておくといいよ!」 と、先輩比丘から真顔で言われたことを覚えています。

 

仏舎利には、こうした素朴で、非常に庶民的な信仰もあるのです。

 

 

とは言え、そもそも仏教では、『物』に対して執着すること自体を誡めています。

 

仏舎利も、「聖なるもの」ではありますが、所詮「物」は「物」です。

 

これに執着することは、仏教の目指すところではありません。

 

私は、そのなかに『仏教』を汲みとることができれば、意味があるのではないかと思っています。

 

あるいは、仏教へと向かわせる“きっかけ”となることこそが重要なのではないかと思っています。

 

 

タイでは、篤く信仰されている仏舎利ですが、やはり仏舎利が本当にブッダの骨であるのかどうかということは、おそらく関係がないのではないかと感じました。

 

 

仏教の目指すところではないけれども、それによってブッダと出会い、ブッダを思い、法を聴き、時には励まされ、修行に邁進することができるのであれば、それこそがご利益だといえるのではないだろうかと思いました。

 

 

ともあれ、「とてもご利益があるものだから大切にするんだぞ。だから、これだけは人にあげちゃダメだぞ。」というほどご利益があって、大切にしている仏舎利を、私に分けてくれた先輩比丘の気持がとても嬉しかったです。

 

言われた通りに、その後も大切にしています。

 

 

今でも、その仏舎利を見ると住職に言われた言葉を思い出します。

 

そして、仏舎利を私に分けてくれた先輩比丘のことを思い出します。

 

 

 

 

写真:私が滞在していたチェンマイ市内にあるお寺の仏塔

 

 

イティピソー パカワー

アラハン

サンマーサンプットー

ウィッチャーチャラナサンパンノー

スカトー

ローカウィトゥー

アヌッタロー プリサタンマサーラティ

サッターテーワマヌッサーナン

プットー

パカワーティ

 

 

この経文を唱えながら、チェディ(仏塔)を右回りに3回まわります。

 

「仏徳への憶念」、すなわちブッダの徳を思い、ブッダの徳を讃える経文です。

 

ワンプラの日に行うウィエンティエン(“灯明を持ちながら仏塔をまわる”儀式)では、ロウソクとお線香に花を添えて、バナナの葉っぱにくるんだものを手に持ちながら、仏塔のまわりを歩いて、ブッダの徳を思い、ブッダの徳を讃えます。

 

夕刻、お寺の近くに住む子どもたちをはじめ、近隣の人たちがお寺へとやって来ます。

 

そして、比丘たちとともに仏塔の周りをまわります。

 

ブッダの徳を思い、ブッダの徳を讃えながら仏塔の周りをまわる人々の姿。

 

人々の持つ灯明が放つほのかな明かりと、ほんのりと浮かび上がる仏塔の姿がとても美しかったです。

 

 

(『タイの仏舎利』)

 

 

 

タイで“瞑想”修行

日本で“迷走”修行

 

タイの森のお寺で3年間出家

 

“瞑想”修行と“迷走”修行を経て

おだやかな人生へとたどり着くまでの

赤裸々ストーリーをお届けします

 

ご登録はこちら

(※登録無料・解除自由です。)

 

登録無料【こころの探究のはじまり】

 

 

-新・タイ佛教修学記
-

Copyright© 伊藤允一(いとうまさかず)公式サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.