出家生活自体が修行ではありますが、タイには特に瞑想修行をするためのお寺があります。
「森のお寺」です。
タイ語で「ワット・パー」と言いますが、日本でいえば、“修行寺”のようなお寺です。
ですから、私はわかりやすく『森の修行寺』と説明しています。
タイには、たくさんの森のお寺がありますが、森のお寺には、緩やかな「系列」のようなものが存在します。
それは、多くの日本人が思い浮かべるような「宗派」や「派閥」といったようなものではありません。
タイ人も、特に「系列」や「派閥」を意識しているわけではありませんので、系列という表現も厳密な意味では正しくはないのかもしれません。
森のお寺は、町や村のお寺に比べると戒律がより厳しく守られ、「森の中に住むこと」や「瞑想の実践」に重点が置かれていて、「より質素な生活」を重視しています。
森のお寺もさまざまで、細かい戒律の運用具合や、どのような瞑想方法をとるのかなどは、お寺によって異なります。
また、住職の方針によっても異なります。
それでは、お寺の方針は、どのようにして決まるのかといえば、住職次第なのですが、一例として、師弟関係によるものがあります。
ある比丘が、ある師匠に師事していたとして、その後、独立したお寺を建てたとすると、戒律の運用具合や瞑想法など、お寺としての基本方針や性格は、当然のことながら師匠のお寺を踏襲することになります。
さらに、弟子が増えて、同じ師匠を慕った、同じ方針をとるお寺が複数できることによって、ひとつの「系列」のようなものができます。
これが、タイの森のお寺の系列の一例です。
タイの森のお寺には、このような系列がいくつも存在します。
一方で、特定の師弟関係などを持たない単独の森のお寺も存在します。
特定の系列とは関係を持たない比丘が、他の系列のお寺では修行できないのかというと、そうではなく、住職の許可を得ることができれば、そのお寺でも自由に修行することができます。
あくまでも、「系列」とは、親しい付き合いのあるお寺の一群をあえて表現したもので、その気があれば自分の思うお寺へ行って修行したり、指導を受けたりすることができます。
どこのお寺で出家して、どのように出家の期間を過ごすのかということは、それぞれ各自に委ねられています。
自分に合った師匠を求めたり、あるいは自分に合った修行場所や修行方法を求めて行脚することも可能だということです。
志次第では、まさに雲や水の如く、一か所に留まることなく、住む場所にも執着することなく、悠々として行き来しながら修行に打ち込むこともできます。
ブッダの時代の比丘たちも、このような出家生活を送って、瞑想修行に明け暮れたのでしょうか。
そんなブッダの時代を彷彿させる環境が今も、タイには生きています。
(『タイの森の修行寺』)
※アイキャッチ画像は、
『STILLNESS FLOWING』より。
タイで“瞑想”修行
日本で“迷走”修行
タイの森のお寺で3年間出家
“瞑想”修行と“迷走”修行を経て
おだやかな人生へとたどり着くまでの
赤裸々ストーリーをお届けします
ご登録はこちら
(※登録無料・解除自由です。)