新・タイ佛教修学記

もうひとつの葛藤

2020年6月18日

 

還俗・・・

 

父の介護問題の他に、それを決意させるもう一つの理由がありました。

 

もうひとつの大きな理由。

 

一言では言い表すことができませんが、あえて言葉として表現すると、瞑想上でのひとつの壁にぶち当たったことです。

 

 

不安、怒り、嫉み、憎しみ、いらだち・・・日常生活の中では、さまざまな“嫌な”感情とともにあります。

 

嫌な感情ばかりではありません。

 

喜び、快楽、快感などの“良い”とされている感情もまた心を乱す感情のひとつです。

 

このような“良い”感情や“悪い”感情が沸き起こってきた時にどう対処をしたらよいのでしょうか。

 

それは、瞑想することによって、心の動揺をただ客観的に「心が動揺している」と気づき、それ以上、つかんでしまわないようにして、今ある自己の姿を知り、洞察するのでした。

 

どこまでも冷静に、どこまでも冷徹に、そしてどこまでも客観的に、揺れ動いている「自己」の姿を観ていかなければならないのでした。

 

自己の心の中でうごめく感情のコントロールが問題となるのは、出家者も在家者も何ひとつ変わりません。

 

それはごく当然のことです。

 

いくら出家者だからといっても、全てが自分の思い通りになることばかりではありません。

 

これもまたごく当然のことです。

 

感情の波は、出家していようが、出家していまいが、人間である以上は、どこででも、誰にでも起きるものです。

 

 

人間だから感情があります。

 

感情があるから人間です。

 

だから人間なのです。

 

 

人は、誰もが「人生の癖」を持っているのではないかと思っています。

 

出家生活とは、ひらたく言えば、そうした「人生の癖」を矯正していくための心のトレーニングであるとも言えるのではないかと考えています。

 

その「人生の癖」は、人それぞれに異なっています。

 

怒りっぽかったり、嫉みっぽかったり、いろいろあることでしょう。

 

だからこそ、汚い言葉や悪い言葉を言ってはいけないのです。

 

嘘や盗みをはたらいてはいけないのです。

 

日常的にそうした行為を繰り返してしまうと、知らず知らずのうちに習慣となってしまい、癖となってしまいます。

 

そして、やがては「人生の癖」となってしまい、悪い方向へと向かっていってしまいます。

 

 

それゆえに戒律があるのであり、瞑想をして自己と向き合い、自己の姿を知らなければならないのです。

 

 

よくよく自分の日常生活を観察してみると、やはり自分の癖というものがあり、それが人間関係をはじめとして、日々の言葉や行動、考え方などに影響している、ということが見えてきます。

 

この「人生の癖」をなくし、善き方向へと導いていくのに最も適していて、最も合理的な生活形態が「出家」というシステムで、クローズな空間での生活なのだと思います。

 

 

自己の感情をうまくコントロールして、うまく付き合っていく訓練を実践していくことこそ、本来の出家生活です。

 

先述の通り、出家生活のほうが悟りに向かう道としては、最も近道で、最も合理的で、最も確実な道です。

 

さらに、瞑想の実践や仏教の学問の修学に集中できる環境であり、専門として、言い換えれば「生業」として仏教に専念できる環境であるということは言うまでもないことです。

 

そのような意味では、出家生活のほうがベストに決まっています。

 

しかし、突き詰めてゆくと在家生活であっても、今までと変わりなく仏道を歩んでいくことができるのではないだろうか・・・。

 

 

そのように考えるに至りました。

 

 

非常に高いレベルの瞑想の境地を求める段階となれば、やはり出家しかないのかもしれません。

 

在家生活は、煩わしいことばかりです。

 

仕事もありますし、生活もあります。

 

嫌なことでもやらねばなりません。

 

他人から腹の立つことのひとつやふたつ、言われなければなりません。

 

仕事や生活に追われれば、瞑想する時間も無くなってしまいます。

 

仏道に専念などできるはずがありません。

 

 

ところが、精神生活をよく考え、検討してみると、出家生活においても全く同じです。

 

出家生活も、人間関係もあれば、嫌なことだってあります。

 

腹立たしいことを言われることだって、当然あるに決まっています。

 

心の中でうごめき、暴れまわる自己の感情をコントロールして、うまく付き合っていかなければなりません。

 

これが最も難しくて、困難なことです。

 

 

でも、それは、出家も在家も変わらないのではありませんか?

 

 

自己の感情が乱れれば、見ている世界も乱れます。

 

自己の感情によって全ての見方が決まるのですから。

 

 

在家生活であっても、仏教の生き方は可能かもしれない。

 

在家生活も、出家生活も、突き詰めてみれば同じではないか。

 

在家生活で可能な仏教の生き方を求めてみよう。

 

 

そのような結論に達しました。

 

 

これが父の介護問題を抱えていた私にとっての、もうひとつの揺れる心でした。

 

そして、還俗を決意したもうひとつの理由でした。

 

 

(『もうひとつの揺れる心』)

 

 

 

タイで“瞑想”修行

日本で“迷走”修行

 

タイの森のお寺で3年間出家

 

“瞑想”修行と“迷走”修行を経て

おだやかな人生へとたどり着くまでの

赤裸々ストーリーをお届けします

 

ご登録はこちら

(※登録無料・解除自由です。)

 

登録無料【こころの探究のはじまり】

 

 

-新・タイ佛教修学記
-

Copyright© 伊藤允一(いとうまさかず)公式サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.