新・タイ佛教修学記

居眠りを認めないお坊さんのお話

2020年5月23日

 

居眠りについて、とても印象に残っているエピソードがあります。

 

ある森の修行寺でのことでした。

 

私と同じ時期に瞑想修行をしていたある比丘(お坊さん)がいました。

 

とても修行熱心な比丘でしたけれども・・・。

 

 

ある日、その比丘は、先生との面談の時に、瞑想中の居眠りを指摘されました。

 

ところが、その比丘は、「居眠りなど全く身に覚えがない。」と言い張り、絶対に居眠りを認めませんでした。

 

「決して居眠りなどしてないし、居眠りをした記憶もない。」と、そのように先生に対して、大変自信を持って、とても強い口調で言いました。

 

 

・・・実は、私も、その比丘が瞑想をしながら居眠っている姿を少しだけ見かけたことがあります。

 

このやり取りを聞いていた私は、「あらあら・・・」と思いました。

 

しかし、さすがは先生です。

 

やや呆れた表情をしながらも、怒ることも、気持ちを乱すことも一切なく、

 

 

「それならば、一度、“柱”に向かって瞑想するようにしてみなさい。」

 

 

と、その比丘に指導されたのでした。

 

 

その比丘は、言われた通りに「柱」へ向かって座り、いつものように瞑想をはじめました。

 

面壁ならぬ、面柱です。

 

すると、その比丘は、時間が経つにつれて、コックリ、コックリ・・・と、いつものように居眠りを始めました。

 

そのうち「ガツン!」と柱に頭をぶつけました。

 

 

この出来事を通して、その比丘は、やっと自分の居眠りを自覚して、認めるに至ったのでした。

 

 

大変恥じていたらしいと聞いています。

 

 

何を言われても自分の居眠りを決して認めなかった比丘に対して、こうした方法で自分の居眠りに自分自身で気づかせるこの策に私は、「さすがはアチャン(=先生・師匠)だ!」と思いました。

 

 

笑い話のようですが、本当の話です。

 

 

周囲から見ると、明らかに居眠りをしていたとしても、当の本人としてはド真剣に居眠ってないと言い切る。

 

しっかりと瞑想しているつもりであっても、全く気づかないこともあるということです。

 

 

眠気を少しでも感じたのであれば、早めに対処するべきです。

 

もし、眠気をそのまま放置しておけば、この比丘のように眠りの中へと入ってしまいます。

 

眠気の勢いは増し、襲いかかってくるからです。

 

立つなり、歩くなりして、眠気を感じたらすぐに対処することができる、というのがタイのお寺での修行スタイルです。

 

歩行瞑想に切り替えることもできるし、歩く速度を自分で調整することもできます。

 

しっかりとサティが保てるように調子を整えることもできます。

 

それでも対処できないようであれば、顔を洗いに行くこともできます。

 

 

その点では、決められた時間内は、必ず座っていなければならないという日本のお寺の方が少し辛いのかもしれません。

 

その一方で、タイのお寺では居眠っていたとしても、誰も注意をしてくれませんので、自分自身でどうにかするしかありません。

 

その意味では、タイのお寺の方が少し辛いのかもしれません。

 

両者の比較はできませんが、日本のお寺は、瞑想の初心者にとっては、とても効率的な方法だと感じました。

 

 

多かれ少なかれ、誰もが睡魔に悩まされた経験があるのではないでしょうか。

 

 

別のあるお寺では、こんなエピソードもあります。

 

ある比丘が瞑想中にコックリ、コックリしているのを見た私が瞑想指導者である先生に、

 

 

「居眠りをしているようですがいいのですか?」

 

 

と、問いかけたことがあります。

 

すると、その指導者の先生は、

 

 

「そのままでいい。放っておきなさい。」

 

 

と言って、居眠りを咎めることも、注意することも、起こすこともしませんでした。

 

私は、せめて注意くらいしないのかと少し驚きましたが、自業自得の考え方が浸透しているタイでは、あまり他人のことに干渉することをしません。

 

また、タイの瞑想では、自己の観察や「サティ」をとても重視します。

 

ですから、「自己の姿は、自己で観察せよ」という姿勢から、注意すらしなかったのかもしれません。

 

 

睡魔は、なかなか手強いです。

 

しかし、その苦痛をもありのままに観察していかなければなりません。

 

ただただ、今、ここにある、ありのままの自分の姿を観察していくことが大切です。

 

あれやこれやといろいろなことは考えずに、ありのままの自分をありのままに観察していくのです。

 

 

仏教における瞑想は、「今、ここに、ありのままの自己を観察すること。」、この一言に尽きるのではないかと思っています。

 

瞑想中に睡魔に襲われたとしても、誰も声をかけてくれることはありませんし、助けてもくれません。

 

ただ一人で睡魔に立ち向っていかなければなりません。

 

 

心のどこかに影を潜めている私の「怠け心」にとっては、タイのお寺はすこぶる居心地がいい場所なのかもしれません。

 

タイでの瞑想修行のとても厳しい一面です。

 

 

(『居眠りを認めないお坊さんのお話』)

 

 

 

タイで“瞑想”修行

日本で“迷走”修行

 

タイの森のお寺で3年間出家

 

“瞑想”修行と“迷走”修行を経て

おだやかな人生へとたどり着くまでの

赤裸々ストーリーをお届けします

 

ご登録はこちら

(※登録無料・解除自由です。)

 

登録無料【こころの探究のはじまり】

 

 

-新・タイ佛教修学記
-

Copyright© 伊藤允一(いとうまさかず)公式サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.