新・タイ佛教修学記

瞑想修行は、自分との戦い

2020年3月24日

 

タイでの瞑想修行は、気楽なものなのでしょうか、それとも厳しいものなのでしょうか・・・?

 

タイ人のなかには、出家は気楽なものだと言う人もいます。

 

 

私は、タイでの瞑想修行は、場合によっては、とても厳しいものだと思いました。

 

なぜなら、自分に負けたら、それで終わりだからです。

 

 

出家生活自体、生活に制限がかかりはするものの、その制限を除けば、とても気楽なもので、いたって自由な生活です。

 

一応の日課というものは存在しますが、非常に緩やかです。

 

また、全般的に厳しい作法のようなものもありません。

 

あったとしても、日本のように厳格なものではありません。

 

その点では、タイのお寺の方が入りやすくて、外国人であっても気楽にその世界へと入ることができます。

 

タイに外国人比丘が多くいる理由のひとつなのかもしれません。

 

 

瞑想修行では、全てを自分ですすめていかなければなりません。

 

瞑想センターや修行寺のようなお寺へ行けば、それなりの時間割も組まれてはいますが、森のお寺などでは、全く自分のペースで日々の修行をこなしていかなければなりません。

 

 

たとえば、居眠りをしていたとしても、誰も起こしませんし、注意をされることもありません。

 

瞑想する気にはなれず、怠惰な心を起こして、自分の部屋に閉じこもっていたとしても、何一つ言われることはありません。

 

 

戒律を守った生活を送っていさえすれば、全く問題ありませんし、余程のことをしない限り、咎められることはありません。

 

 

集団生活ではありますが、お互いに他人に対して干渉することをしません。

 

 

それゆえに、自分に負けてしまったら、とことん怠惰な生活になってしまいます。

 

それが、タイの出家生活です。

 

 

タイの出家生活は、自由過ぎて暇(ひま)だと言った日本人がいたと聞いたことがありますが、その言葉も頷ける一面があります。

 

 

日本の禅宗の修行は、瞑想初心者にとっては、非常に優れたシステムだと思ったことがあります。

 

窮屈で厳しいのかもしれませんが、機能的かつ、とても合理的です。

 

怠けてしまう自分に対して、注意して欲しいとも思いました。

 

 

また、日本のように集団で瞑想することも、初心者にはとても意義深いものです。

 

やはり、他人との集団生活による厳しさは必要でしょうし、自分に弱いタイプの人ですと、「他人の目」の存在が必要です。

 

 

もちろん、その厳しさという面では、日本のような厳格なシステムとタイのような緩やかなシステムとでは、次元を異にするものなので、単純に比較できるものではありませんが、一方で、全く一人でこなしていかなければならないというのも、非常に厳しいものだと感じました。

 

 

瞑想修行で、まずはじめにぶつかるのが睡魔です。

 

私自身の性質的なものもあるのだとは思いますが、私の場合、とにかく眠気には苦労させられました。

 

すぐに眠たくなってしまうのです。

 

誰も注意はしてくれませんので、眠気を感じたら、自分で歩行瞑想に移るか、さらに強い睡魔に対しては、水浴びをしたり、散歩をしたりするなど、さまざまな工夫をしながら気分転換をはかって、対応していかなければなりません。

 

それはそれで苦しいことではありましたが・・・やっぱり、自分で越えなければならないのです。

 

最終的には一人ですし、瞑想して、段階を進んでいくのも自分自身でしかありません。

 

 

静かな空間で、一人瞑想に励む。

 

このようなスタイルがおそらく原始の仏教の姿であったのではないだろうかと私は考えています。

 

 

おだやかに時が流れる。

 

おそらく、ブッダの時代も、このような生活がなされていたのだと思いました。

 

 

(『瞑想修行は、自分との戦い』)

 

 

 

タイで“瞑想”修行

日本で“迷走”修行

 

タイの森のお寺で3年間出家

 

“瞑想”修行と“迷走”修行を経て

おだやかな人生へとたどり着くまでの

赤裸々ストーリーをお届けします

 

ご登録はこちら

(※登録無料・解除自由です。)

 

登録無料【こころの探究のはじまり】

 

 

-新・タイ佛教修学記
-

Copyright© 伊藤允一(いとうまさかず)公式サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.