新・タイ佛教修学記

守るべきを持たないこと

2020年3月22日

 

守るべきを持たない生き方。

 

それが出家。

 

私がタイの修行寺で出家をして、サーマネーン(沙弥)や比丘として瞑想生活を送りながら感じたことのひとつです。

 

 

出家とは、世俗での社会生活を捨てて、髪の毛を剃り、食は乞食(こつじき)に依って生活を送ることです。

 

身につけるもの、所有できるものなどは、戒律の中で細かく定められています。

 

同時に227の戒律を守りながら日々を送らなければなりません。

 

 

例えば、比丘が所有することが許されているものは、袈裟などの3種類の衣、托鉢をするための鉢、飲み水から虫などを除くために使用する水こし器、針と糸などです。

 

袈裟などの3種類の衣とは、日本のような高価な衣ではなく、ごく簡素なもので、広げてみるとどれも1枚の布です。

 

この3種類の衣で生活をします。

 

また、鉢は、この鉢を使って托鉢し、同じ鉢を使って食事を摂ります。

 

 

なお、水こし器、針、糸などは、現在ではほとんど使うことはありません。

(森の修行寺では、今でも針と糸を使って自分の衣を縫いますので、必需品です。)

 

しかし、現在でも比丘の持つべきものとして、出家する際に衣や鉢などとともに一緒に贈られます。

 

 

このように、タイの出家の生活は、ごくわずかな持ち物しか所有が認められていません。

 

本当に簡素な生活です。

 

 

生活必需品と言われて、何を思い浮かべますか?

 

 

あれも必要・・・これも必要・・・と思うかもしれませんが、“必要最低限”のものは全てお寺にあります。

 

本当に必要であれば、その際は、お寺のものを使用することができます。

 

あるいは、お寺から借りるので、買う必要はありません。

 

お寺から借りたものは、お寺を出る時や、還俗(お坊さんを辞める時)する際に返却をします。

 

 

とは言え、生活をしていくうえで不自由しないのですか・・・?

 

 

そのように思われる人もいるかと思います。

 

ところが、実際に出家の生活を送ってみると、意外にも生活必需品であると思っていたものは、実は、それ程必要ではなかったことに気づかされました。

 

むしろ、生活必需品であると思い込んでいるに過ぎなかったことに気づかされるのです。

 

 

あの服、この服・・・と、自分を着飾るためのさまざまなファッションが私たちの目を惹きますが、出家者の衣服は簡素な1枚の衣のみです。

 

お寺によって衣の色が異なることはありますが、基本的には、住職もベテラン比丘も、新人比丘も、みんな同じ衣をまといます。

 

着飾る必要性は全くありません。

 

だって、出家ですから。

 

 

おいしそうな食べ物、贅沢な食べ物。

 

世俗の社会では、食べることは、日々の楽しみのひとつでもあります。

 

しかし、出家の生活では、日々の食物は、托鉢で得たものを食べます。

 

お布施をされたものを食べるのみです。

 

食べたいものを選ぶことはできません。

 

こちらから、要求することもできません。

 

ですから、過度に食べることがありません。

 

 

身の回りを取り囲む家具の数々・・・身の回りにあるものは、基本的には生活必需品のはずです。

 

しかし、よくよく考えてみれば、これがなければ不便だということはあったとしても、生命が脅かされるほどのものはなにひとつありません。

 

 

例えば、テレビ・・・テレビは、ほとんどの人が毎日見ているかと思いますが、見なくても生活ができないということはありません。

 

パソコンもまた現代社会ではなければならない必需品のひとつです。

 

仕事もパソコンがなければ成り立たないし、今、こうしてブログで紹介しているこの場すらも成り立たちません。

 

しかし、パソコンもなければ生きていけないというようなものではありません。

 

なければないで何とかなるし、まして生命にかかわるような存在ではありません。

 

最近の若い世代では、命の次に携帯電話が大切だと言いますが・・・携帯電話もまた現代社会では、仕事でも、プライベートでも必要不可欠なものです。

 

しかし、携帯電話もなければないで、全く問題ないものです。

 

 

余談ですが、タイも日本と同じで、携帯電話の普及が著しく、多くの比丘が携帯電話を持っていることがあります。

 

当然、2500年前のインドに携帯電話などあるはずがなく、戒律にもそのような記載がないため、携帯電話を持つことに関しては、直接的な戒律違反ではないとされています。

 

よって、携帯電話を持っている比丘がいるわけですが、このあたりは文明の弊害といったところでしょうか。

 

しかし、持ち込みを禁止しているお寺も多く、在家者であっても、修行寺へ滞在を希望する者は、携帯電話は持ち込めなかったり、電源を切るように指示しているお寺も多いようです(現在は、さらに普及しているでしょうから、どうなのでしょうか・・・)。

 

 

このように身の回りにあるものは、なければないで全く問題がないものも多いということがわかります。

 

そうした“どうでもよい物”を手に入れようとして、毎日毎日、もがいているのです。

 

望み通り、手に入れることができたらできたで、それらがなくならないようにと、必死になって守ろうとしているのです。

 

それが私達の生活に他なりません。

 

 

物を所有するようになれば、それを維持するために守らなければなりません。

 

維持しようと思うことから、実に様々な苦しみが生まれることになります。

 

その苦しみが自己を見つめるための妨げになってしまいます。

 

 

守るべきを持たないために、戒律によって所有が禁じられていると言うことができます。

 

 

所有するものがないということは、守るべきものがないということです。

 

 

守るべきを持たないことで、今まで背負ってきたものが少し軽くなったように感じました。

 

 

出家とは、言うまでもなく悟りを体得するための生活空間です。

 

一言で表現するならば、シンプルライフです。

 

 

シンプルライフとは、守るべきを持たない生活です。

 

足るを知る生活です。

 

 

足るを知る生活を自分のものにしていこうとすることこそが出家生活の第一歩なのだと思います。

 

とはいえ、悟りに至らぬ限り「所有欲」はつきまとってきます。

 

 

守るべきを持たぬことを体得することは、実際には非常に難しいことです。

 

しかし、「守るべきを持たぬ姿勢」を学び、心がけていくことは、仏教の肝要な部分なのではないかと私は思っています。

 

 

守るべきを持つということは、どれだけの苦悩を自分で作り出し、背負って、さらに増大させて、自分自身を苦しめていることでしょう。

 

出家の生活は、そのことを教えてくれたのだと思います。

 

 

(『守るべきを持たないこと』)

 

 

 

タイで“瞑想”修行

日本で“迷走”修行

 

タイの森のお寺で3年間出家

 

“瞑想”修行と“迷走”修行を経て

おだやかな人生へとたどり着くまでの

赤裸々ストーリーをお届けします

 

ご登録はこちら

(※登録無料・解除自由です。)

 

登録無料【こころの探究のはじまり】

 

 

-新・タイ佛教修学記
-

Copyright© 伊藤允一(いとうまさかず)公式サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.