疫病蔓延の防止ならびに、緊急事態宣言を受けて、中止させていただくこととなりました。
楽しみにしてくださっていた皆さま、大変申し訳ございません。何卒、ご理解の程お願い申し上げます。
なお、イベント開催の際には、公式メルマガにてお知らせさせていただきますので、ご確認をお願いいたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
(令和2年5月12日)
【全3回『瞑想と日常生活』連続講座とお茶会開催のお知らせ】
この度、私の法友である、新井サンポ先生のお寺、横浜のオーセル・ゴンパにて全3回の連続講座『瞑想と日常生活』を開催いたします。
当日は、タイでの修行経験、日本に帰国してから意識し続けてきた瞑想と日常生活への取り入れ方などのお話をいたします。
瞑想というと、心を無にしないといけないのでは?など、難しいことを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。
また、仏教というと、少しかしこまったイメージになり、身構えてしまうかもしれませんね。
しかし、本来の瞑想とは、自分の心と向き合うシンプルなものであって、日々の生活のなかに簡単に取り入れていただけます。
仏教とは私たちの日常の生活とともにあり、明るくて、おだやかなものであり、幸せに生きていくための教えです。
また、私たちが生きているこの世界を貫く“法則”を示してくれているものでもあります。
実際に、私が修業をしていたタイでは日常生活の中にブッダの教えがたくさん根付いています。
人々もまたブッダの教えを活かして、明るくて、心おだやかに、幸せに生きている光景を日々目にしてきました。
今回の連続講座では、あなたの日常生活に幸せをもたらす仏教のエッセンスをわかりやすくご説明します。
ぜひ、毎日の暮らしに取り入れ、心おだやかな生活を送っていただければ幸いです。
講座終了後は、簡単ではありますが、交流会を兼ねたお茶会を開催いたします。
当日のご感想だけでなく、瞑想や仏教など気になることがございましたら、気軽にご相談ください。
■日程
第1回:令和2年(2020年) 2月1日(土) 終了
第2回:令和2年(2020年) 4月4日(土) 中止
第3回:令和2年(2020年) 6月6日(土) 中止
講話時間:いずれの日程も13時30分~14時30分
(13時15分より受付開始)
講座終了後、14時30分より交流を兼ねたお茶会を開催します。
■アクセス
横浜のお寺・オーセルゴンパ
〒241-0802 神奈川県横浜市旭区上川井町265−1
ニュープラザ上川井 2階
神奈中バス 若葉台中央行、
鶴間駅東口行「上川井町」で降り、徒歩1分。
※会場の詳細は、こちらをご覧ください。
■ 講 座 開 催 に 寄 せ て ■
私はタイで3年間の出家生活と瞑想修行の日々を送ってきました。
そこで目の当たりにしたこと・・・
それは、仏教とともにあるタイの人々のとても真摯な姿でした。
日本も仏教国であると言われていますが、果たしてどのくらい仏教のことを知っていて、どのくらい仏教の考え方を生きる指針として生きているでしょうか。
おそらくタイの人々は、仏教とともに生きているんだとか、仏教の考え方を指針にしているんだとは思ってはいないでしょう。
なぜならば、それがごく当たり前のことであり、ごく自然なことであるからです。
さらに言えば、日常生活そのものだからです。
仏教とは、私たちの日常生活とともにあり、明るくて、おだやかで、幸せに生きていくための教えです。
また、私たちが生きているこの世界を貫く“法則”を示してくれているものです。
何も特別なものではありませんし、怪しいものでも不可解なものでもありません。
日頃出会うたくさんの悩みやさまざまな苦しみを瞑想の実践を通して、よりシンプルに観ていくことで、基本的な仏教のエッセンスを一緒に味わっていきたいと思います。
講座終了後のお茶会では、集まったメンバーで気軽に何でもお話しいただけます。
こうしてともに集まることができたのも、何かのご縁。
気を楽にして仲間との交流を深めませんか?
連続講座ではありますが、一日だけのご参加も可能です。
お申込みやご質問は下記へどうぞ。
※「講座参加希望」と明記してください。
明るくて、おだやかに生きるヒント、心のモヤモヤが晴れる“きっかけ”が見つかるかもしれません。
それでは、当日お会いできますことを楽しみにしています。